コラム | 兵庫県加古川市尾上町 浜の宮駅【有限会社大濱】

コラム

海苔の歴史について

2022.03.15


海苔には、皆様が想像している以上に長い歴史があります。
海苔は、日本の食文化を語る上で欠かせない食材のひとつですね。
今回は、海苔の歴史について解説するので、日本の食文化に興味のある方は一度チェックしてください。

▼海苔の歴史
日本における海苔の歴史は、縄文時代に遡ります。
早速ですが、海苔の歴史を紹介します。

縄文時代の頃から親しまれていた
縄文時代の頃から、海苔が食べられていたと言われていますね。
何千年も前から親しまれていたと知って驚いた方も多いのではないでしょうか。
海藻や貝類が貝塚から見つかっています。

奈良時代の頃は高級品
海苔について書いてある最古の文献は、大宝律令です。
奈良時代の頃は、高級品のひとつとして知られています。

徳川家康の大好物だったと知られている
徳川家康の大好物のひとつに海苔が挙げられます。
徳川家康の好きな物と聞いて、天ぷらをイメージする方も多いのではないでしょうか。

江戸時代に寿司が親しまれていた
江戸時代の頃に登場した板海苔は、寿司が誕生するきっかけです。
江戸時代の頃は、海苔の生産量が不安定だったと言われていますね。

焼き海苔が食べられるようになったのは江戸時代の頃
焼き海苔が登場したのは、1844年です。
最初は貯蔵海苔(かこいのり)の名前で販売され、焼き海苔と呼ばれるようになったのは明治中頃と言われています。

海苔の養殖に関する技術が発達
1949年に海苔の養殖に関する技術が発達し、生産量が増加します。
生産量が増加するきっかけを作ったのは、海苔の糸状体を発見したイギリスのドゥルー女子です。

コンビニでおにぎりが販売開始
1980年にコンビニでおにぎりが販売され、現在に至ります。
コンビニのおにぎりは、多くの方に親しまれています。

和食がユネスコ無形文化遺産に登録
和食が2013年にユネスコ無形文化遺産に登録され、海苔が注目されるようになりましたね。
海苔だけでなく、豆腐や寿司など、世界中から親しまれている食材や料理が数多く存在します。

▼まとめ
海苔の歴史は長く、多くの方に親しまれている食材ですね。
現在、縄文時代から親しまれている海苔は、世界中の方に親しまれています。
「有限会社大濱」では、こだわりの海苔を販売しているので、海苔が好きな方は商品を一度チェックしてください。

最新記事

  • New

    2023.04.02

    海苔のサイズについて

  • New

    2023.03.01

    ラーメンに使われる岩のりとは?

  • New

    2023.02.03

    海苔を使って可愛いおにぎりを作る方法

  • New

    2023.01.05

    おにぎりの海苔をパリパリに保つ方法

  • New

    2022.12.03

    海苔弁当を食べやすくする方法

アーカイブ

x