コラム | 兵庫県加古川市尾上町 浜の宮駅【有限会社大濱】

コラム

ラーメンに使われる岩のりとは?

2023.03.01


海苔にはさまざまな種類があり、料理や用途によって使い分けられています。
では、他の海苔とは一味違う「岩のり」という海苔をご存知ですか?
今回は、ラーメンにも使われている岩のりについて解説していきます。

▼岩のりとは
海苔というと、加工された焼き海苔を思い浮かべる方が多いでしょう。
しかし、岩のりは岩場などに生えている天然の海苔を指します。
つまり、同じ種類の海苔でも養殖であれば岩のりではないとされています。
岩のりは12~2月頃の寒い時期に採取され、磯の香りが強いのが特徴です。
岩のりは採取した状態では料理に使えないので、しっかり海水と真水でゆすいでから調理します。

岩のりの栄養素
海苔は栄養満点と言われていますが、岩のりはどうなのでしょうか。
今回は、焼き海苔と比較して見ていきましょう。

・カリウム(3gあたり)
焼き海苔:72mg
岩のり:140mg

・鉄分(3gあたり)
焼き海苔:0.3g
岩のり:1.4g

・食物繊維(3gあたり)
焼き海苔:1.1g
岩のり:1.1g

▼岩のりが使われている料理
岩のりは、独特な香りと歯ごたえが特徴です。
そのため、単体で食べるというより料理の具材として使われることが多いです。
たとえば、ラーメンや味噌汁・お吸い物・佃煮などに使われます。
「岩のりラーメン」として商品化しているラーメン店もあり、岩のりとラーメンの相性は抜群と言えます。

▼まとめ
岩のりは岩場などに生えている天然の海苔を指し、ラーメンや味噌汁などに使われることが多いです。
「岩のりラーメン」として商品化しているラーメン店もあるので、気になる方は食べてみてはいかがでしょうか。
当店ではさまざまな海苔商品を販売していますので、海苔好きの方はぜひサイトをご覧ください。

最新記事

  • New

    2023.04.02

    海苔のサイズについて

  • New

    2023.03.01

    ラーメンに使われる岩のりとは?

  • New

    2023.02.03

    海苔を使って可愛いおにぎりを作る方法

  • New

    2023.01.05

    おにぎりの海苔をパリパリに保つ方法

  • New

    2022.12.03

    海苔弁当を食べやすくする方法

アーカイブ

x