2022.02.22
海苔と聞くと、みなさんはどんな種類を思い浮かべますか?
焼海苔や青海苔は定番ですが、他にはどんな種類の海苔があるのでしょうか。
そこで今回は、海苔の種類について紹介します。
▼海苔にはどんな種類があるの?
■乾海苔
乾海苔はあまり聞き馴染みがない方も多いと思いますが、海苔の一種です。
海でとれた海苔を乾かして板状にしたものを乾海苔と呼びます。
■焼海苔
焼海苔は聞いたことがある方も多いと思いますが、乾海苔を炙ったものを焼海苔といいます。
豆知識として、乾海苔を炙る際はつるつるした方から炙るとキレイに仕上がります。
■岩海苔
岩海苔は別名「黒海苔」といい、海中ではなく岩に生えている海苔のことを指します。
岩海苔は風味がとても強く磯の香りも強いので、海苔好きには大変好まれる海苔の一種です。
■青海苔
青海苔は海苔を粉状に加工したものを指します。
よくあおさと混同されがちですが、青海苔のほうが香りが強く形状が細かいです。
4つの海苔の種類のなかでも高級品として知られており、味も濃くておいしいです。
▼まとめ
海苔には「乾海苔」「焼海苔」「岩海苔」「青海苔」の4種類があります。
それぞれ特徴が異なり、すべてに違った良さがあります。
日常生活で海苔の種類を意識することはあまりないですが、豆知識として覚えておきましょう。
「有限会社大濱」では、60年かけて研究した大濱のりの生産・販売しております。
ご自身で食べるもよし贈り物にも良しなので、ぜひ購入くださると幸いです。