2022.02.08
みなさんが普段口にする海苔は、食物繊維が豊富だと言われています。
しかしあの薄い海藻に食物繊維が含まれているかどうか、疑問に思いますよね。
そこで今回は、海苔は食物繊維が豊富なのかを紹介します。
▼海苔は食物繊維が豊富って本当?
海苔は食物繊維が豊富と言われていますが、これは「本当」のことなんです。
海苔は約30%近くが食物繊維でできているほど豊富に含まれています。
食物繊維は健康に欠かせないものなので、海苔はとても健康に良いです。
▼海苔を食べるとどんな効果があるの?
■腸の動きが活発になる
海苔を食べると善玉菌が増え腸の動きが活発になるので、腸内環境がとても良くなります。
腸内環境が良くなると、お通じが良くなりポッコリおなかの解消にもなります。
また腸内環境はメンタルにも影響するので、気分の低下を防ぐことも期待できるでしょう。
■血糖値が安定する
海苔は血糖値を安定させる効果もあり、高血糖になりにくくなります。
食後の血糖値の上昇も抑えるので、食後の眠さやだるさを改善してくれます。
また普段から血糖値が気になる方も、海苔を食べることで血糖値が良くなるでしょう。
▼まとめ
海苔は食物繊維がとても豊富で、体を健康に保ってくれます。
海苔を食べることで腸内環境が良くなったり血糖値が安定します。
健康が気になる方は、ぜひ海苔を食べてみましょう。
「有限会社大濱」では、60年かけて研究した大濱のりを販売しております。
海苔が苦手な方でもおいしく食べられるので、気になる方はぜひホームページをご覧ください。